2014年7月23日水曜日

聞くのは嘆き節ばかり

ちょうど国土庁時代の知り合いが農林省にいて、うまく解決策を出してくれて一件落着した。そこで、町民が喜んで感謝状を出したいということになった。ところが、「県庁のオエラ方に感謝状を出すのは失礼だ」と町では議論沸騰したが、結局、牛からの感謝状なら問題なかろうと、牛の鼻紋の押された感謝状をいただいた。今でも大事にとってあるが、牛の鼻紋付き感謝状は全国でもそう例はなかろう。

 こんなエピソードを残しつつ、四年間私は地域づくりの原点というものを見つめていた。その原点とは、地域づくりは行政主導では長続きしないし、根づかない。むしろ行政に背を向けたところから始まる。行政は先にたってやるのではなく、ヤル気のある者を応援する。そういう姿勢が大切だということであった。

 だが、大山町や湯布院町のような若者たちばかりが全県にいるわけではない。大分県の方言に「よだきい」というのがある。面倒くさい、あまりやりたくない、投げやり、無責任、口先ばかりで実行が伴わない。そんなニュアンスがこの方言には込められている。

 大分県の歴史をみると、かつてキリシタン大名で有名な大友宗麟(一五三〇-八七年)が、フランシスコーザビエルが府内(大分市)を訪れたのを機に、自ら洗礼を受け、フランシスコ・宗麟と改名し、ポルトガルとの貿易、つまり南蛮貿易をすすめた。当時の文献によると、日本で初めて西洋音楽が吹奏されたのは府内であったといわれているし、また若きポルトガルの医師アルメイダが、日本で初めて西洋の外科手術を施したのもこの地であったといわれている。一六世紀の頃、ポルトガルで作成された日本地図(現在、九州大学蔵)では九州の中央に(豊後)と記入されている。豊後とは大分地方の旧称で、当時、大友宗麟の勢威が九州全体に及んでいたことを示している。